Taroの日記

考えたことを書いていきます。

intent ~ “意図”



”We are all designers” John Hockenberry

ぼくのお気に入りのTalkの一つです。

 

 

 

 

 

途中でいくつかのストーリーが話されますが、その意図がつかめないものもありました。

多分まだ、ぼくなんかの若造には理解できないんだと思います。

そうなんですが、この人の話にはものすごく惹かれ、心が動かされました。

 

 

今回は、このTalkでジョンさんが強調する ”intent“ という言葉について考えてみたいと思います。

 

デザインについては、全くの無知ですが…(以前Courseraでデザインの講義を受講しましたが英語がダメで挫折しまいた。)

ジョンさんのお父さん曰く

 

 

「良いデザインとは–意図がなければならない」 

 

 

ぼくも卒業研究で、自分で実験装置をデザイン(設計?)しました。

 

newton号

 

これが、ぼくがデザインした実験装置です。(振り子の動きをカメラで撮影して、その周期を測定しています。)

設計から組立までを一からやることなんて今までありません。(今までの学生実験では装置の設計はされていて組み立てるだけ)

全然大した装置でもないのですが、

そんなぼくには、どこから手を付けたら良いのか全くわかりませんでした。

 

東急ハンズDIYコーナーにある膨大な数の部品から、何を選び

それらをどのように加工すればよいか

それらをどのように配置すればよいか

 

自由度が大き過ぎで、どうすれば良いのかわからず。とりあえず、闇雲にデザインするしかありませんでした。

 

今までは、誰かが考えた設計図通りに組み立てていただけです。

 

誰もやったことのない実験なので、答えがどこかに転がっているわけではありません。

今回は自分のアタマで考えて、デザインしなくてはいけなくなったんです。

 

 

そこで、なにかで読んだ何事も「目標の姿が大切」ということを思い出し

こんな感じで考えることにしました。

 

まずはじめに

「最終的に、この実験装置で自分は何をしたいのか」

をもう一度、考えなおしました。(ぼくの場合、ニュートンの法則を精密検証したい)

 

そして

「そのためには、まず〜〜が必要で」

「それを設置するためには、〜〜が必要になる」

「そのとき起きる〜〜な問題を解決するためには、ここに〜〜が必要で」

 

こうやって順番に考えるだけで、自分が何をすべきか、がものすごくわかりやすくなったんです。

 

何かを設計するときには、こういうの当たり前なのかもしれないのですが

今まで答え通りの道筋に従っていた僕は、こんか考え方したことありませんでした。

 

 

これが、JohnさんがTalkで話していた

 

「良いデザインとは–意図がなければならない」 

 

の意味していたことなのかな〜なんて思ったりしました。

 

まず、装置そのものに明確な”意図”を持たせて、

そして、その”意図”を達成するためにそれぞれの部品に”意図”を持たせる。

 

 

 

そもそも、何かをデザインするときには(特に実験装置)

絶対に、ある達成したいこと(何かを精度よく測ったり)ことが存在しているはずなのに

一番大切なそれが見えなくなってしまうことがあるんですね

 

それがあの言葉の意味することなのかな。